第17号 掲載コンテンツ全文
TOPIX 第10回 沖縄土曜フォーラム平日開催・特別編節税対策セミナー第2弾 開催決定!

去る2月に開催された「中小企業のための簡単にできる究極の資金繰りセミナー」では、税理士の菊地正和氏を講師にお招きし、経営者が関心を抱く節税をからめた資金繰り対策について、講話を行いました。参加者からは、直ぐにでも実践してみたい、第2弾開催予定はあるのかなど、多くの反響が寄せられていました。
その声にお応えするべく、節税対策セミナー第2弾の開催を決定いたしました! 一口に『節税』と言っても無数の切り口が存在します。各企業が中長期的な節税対策を行っていくためにも、税の専門家による実践テクニックは ”ヒント” になること間違いありません。節税対策をご検討中の経営者・オーナー様のご参加をお待ちしています。
どうなる、どうする?相続・事業承継対策
社長である私に万が一のことが起こった場合、現実的に会社、家族にどのようなことが起こるのか、心配なのですが?

そろそろ会社を次の世代に引き継ぎたいのですが、後継者がスムーズに会社を承継できる対策はあるのでしょうか?
生前贈与や遺言等で自社株を集中させたり、後継者以外に既に分散している自社株を後継者や法人が買い戻したりするなどの対策が考えられます。
社長である私が無事に退職する際、確実に退職金を会社からもらいたいのですが、そのときに会社が払える資金状況かどうか心配です。どのような準備をすれば良いのでしょうか?
役員退職金規定の作成、退職金の積立て準備を必ず実行して下さい。役員の退職慰労金には、社員のような法的保護はありません。計画的に準備することが大切です。
税理士ファイナンシャルプランナー
菊地正和 先生
前回、初めて沖縄の経営者の皆様の前でお話しさせていただきましたが、その反応の良さに驚きました。非常に熱心に話を聞いて下さったので、私もつい力が入ってしまい、講演時間をオーバーしてしまう程でした。 今回も気合いを入れて沖縄に乗り込みます。皆様とお会いできるのを楽しみにしています。
第10回土曜フォーラムオーナー経営者のための具体的な節税対策
■節税対策:当期利益が500万円以上見込める■相続対策:近い将来、子供への事業承継を検討している
■運用対策:オーナーや社員のための退職金作りをしたい
セミナーポイント
○強い会社が必ずやっていることとは?
○相続税を会社に払ってもらえるってホント?
講師プロフィール
菊地税理士事務所所長。東京税理士会新宿支部幹事。有限会社ジョイフルマネジメント代表取締役。金融機関、公認会計士事務所を経て、平成10年に染宮会計事務所に入社。事務所の事業拡大に手腕を発揮し12年間の勤務の後独立、現在に至る。自営業を営む家庭に育ち、幼い頃より経営に興味を持っていたため、中小企業への想いは人一倍強い。会社の未来を見据えたアドバイスには多くの経営者から「名参謀」との評価を受けている。
<執筆>■Q&Aで学ぶ中小企業経営承継円滑化法(ファイナンシャル・アドバイザー平成21年9月号、近代セールス社)
<執筆>■社長、税務調査の損得は税理士で決まる!(共著、あさ出版)

税理士Q&A

A. 株が上がっています。安倍首相になって5割近く日経平均が上昇し、株式で利益が上がっている方々も多いと思います。この時税金はどのようになるのでしょうか? 原則は、売った時の値段と買った時の値段の差と考えてください。手数料等は経費になります。上場株の場合は10%(所得税7%、住民税3%)(この税率は25年12月までとされています)、非上場株の場合は20%(所得税15%、住民税5%)です。一般の所得が累進課税なのに比べ、かなり軽減されています。 ある株が赤字の場合は、他の株の黒字と相殺できます。ただ同じ金融商品でもFXとは相殺できません。また総所得にも掛かってはいけません。株だけで終了という意味です。全体で赤字だった場合には、翌年以降3年間繰り越すことができ、黒字が発生した年度の売買利益と相殺できます。証券会社で計算してくれますが、最終的には申告で調整できます。
税理士 石川肇久プロフィール
1952年生まれ。大阪国税局勤務後、税理士開業。
税務・節制対策などのセミナーも多数開催。
上級ファイナンシャルプランナー。青山ロータリークラブ会長。
石川税務会計事務所
東京都千代田区二番町5-2 麹町駅プラザ803
社労士Q&A

釈迦保険労務士 比嘉正人プロフィール
人事評価制度構築コンサルティング業務を中心に
「人事労務管理のポイント」「すぐできる人事評価制度の実践」
「会社を守る就業規則」などのセミナーも数多く行っている。
外間経営労務管理事務所
沖縄県那覇市泊1−1−3
関根由紀江のきっと芽が出る豆知識

6月、ジューンブライドの季節です。今回は結婚祝いのマナーです。 ◆お祝いの品 茶碗、グラス、皿、鏡、花瓶は「割れる・壊れる」を連想。ハサミ、包丁など刃物は「(縁が)切れる」という意味を感じるため、それぞれタブーとされています。4や9の数のものは控えたほうがよいでしょう。ただし、ご本人達のリクエストがある場合は贈ることもあります。その時、割れない・切れない「残る小物」を添えると、贈る人の心の表れとして喜ばれます。 ◆ご祝儀 袋は結び切りを使用します。上包み(後ろ側)の折り方は、下側を上にかぶせます。「天を向くように」という意味があり、慶事で使われる折り方です。お札はきれいなピン札を用意しましょう。 お祝いにもあなたの心を込めて。
揚華の琉中さんぽ 第14回誕生日

ウ ヤンファさん
中国沖縄交流史研究者 除葆光の道を歩もう会副理事長
RBCiラジオ「揚華の琉中さんぽ」パーソナリティー毎週日曜日8:30〜9:00
中国と沖縄の文化・ビジネスに関する話題や、
冊封副使「除葆光」の漢詩を紹介するなど幅広く情報発信しています。
「揚華の琉中さんぽ」 http://www.rbc.co.jp/extrairadio.php?RADIOryutyu
「揚華のニイハイおきなわ」http://yanghua.ti-da.net/
中国との交流で生まれたOkichinaコラム -オキチャイナ-17

ユッカヌヒーとは旧暦5月4日の端午の節句のこと。この日は県内各地の漁師町でハーリーが開催され、親子連れや観光客で賑わう。戦後間もない頃までは、年に一度のハーリー会場に立ち並ぶ玩具市で子供に玩具を買い与え、家庭では、小麦粉を水で溶き薄焼きし油味噌を芯に入れてくるくると巻いたポーポー(白色)や、小麦粉を黒砂糖液で溶き薄焼きし、中に何も入れずくるくると巻いたチンビン(薄茶)を神仏に供え、子供たちにおやつとして与えるなどして、子供の成長を祈ったそうだ。 このポーポーとチンビンに、見た目や発音がそっくりな「炮炮(ぽーぽー)」と「箕餅(ちーぴん)」が中国にあるのはご存知だろうか。中国では皮で包んだ餃子のことをさす。現在は庶民の食べ物という感があるチンビンだが、中国から伝わった王朝菓子として島津藩主へ献上されたという記録も残されている。近年、若者の間ではこれらを自宅で作って食べる習慣も減少したため、チンビンをポーポー、ポーポーをチンビンと間違った覚え方をしている方も多いようだ。今年のユッカヌヒー(6月12日)を機会に、昔ながらのおやつポーポーとチンビンの作り方と歴史に目を向け、子供たちへも伝えていきたいものだ。
オンリーワン企業5

オンリーワンの源
■快眠に特化した研究開発・商品開発を行う
■島野菜クヮンソウからヒプノカリスエキスを開発
■講演や著書出版を通して快眠についての知識を普及
沖縄県那覇市西1丁目5番1号601 TEL. 098-988-1141
江口直美 代表
ストレス社会に生きる現代人の心身の健康と元気な社会作りへの貢献を目指し、2006年に設立。沖縄の伝統島野菜クヮンソウから抽出したエキス「ヒプノカリス」を用いて、卸販売と配合商品開発を実現している。沖縄のバイオビジネスをリードするソムノクエスト株式会社、江口直美代表にお話を伺った。
ここがオンリーワン

■大阪出身の江口氏が、沖縄・クヮンソウと出会った理由は? 実は、私も不眠で悩んだ当事者なんです。その経験もあって、学生時代から眠りに興味があり、副作用や依存性の無い睡眠導入剤の開発を目指して、薬剤師を経て研究の道へ入りました。 長年、研究を続けてきましたが、自然な形で眠りにつけるお薬を作ることは難しいのではないか、という想いを抱いておりました。そんな時、ニーブイ(眠り)草と呼ばれる「クヮンソウ」が沖縄にあることを知り驚きました。これまで「眠り」という言葉がつく植物を見たことがありませんでしたから。クヮンソウは『医食同源』を可能にする素材だと感じ、生産者を訪ねました。その方の真摯な姿勢とクヮンソウが秘める可能性が、私を沖縄へ向かわせたんですね。 ■バイオビジネスコンペJAPANで奨励賞を受賞しましたが、その要因は。 ストレス性不眠を改善する薬ではなく「野菜エキス」を開発したこと。それが受賞理由でした。会社設立4年目でしたが、この時点で様々な商品に加工できる形態に達していた、ということも良かったのでは。 ■大切にしていることは 「快眠」は心と体の健康の原点だということ。一人でも多くの方に「眠りの本質」について知っていただけるよう、新商品開発や講演会・普及活動などにも力を入れています。
県内ゴルフ場マル得情報

開場10周年記念プレー券販売中!
平日セルフプレー券(お一人様) ¥5,000
ご利用期間:平成25年4月1日(月)〜10月31日(木)迄
※2枚綴り(¥10,000)、 6枚綴り(¥30,000)もあります。
ベルビーチゴルフクラブ
■終日特別料金(食事付)
6月5日(水)、6日(木)、10日(月)、21日(金)、27日(木)
セルフプレー¥5,980/キャディー付¥8,980
■ショートランコンペ(参加料無し)
スコアを提出するだけ豪華飛賞チャンス
6月12日(水)、13日(木)、14日(金)
セルフプレー¥6,500/キャディー付¥9,100